お知らせ

INFORMATIONお知らせ

【必ずご覧ください】内視鏡検査を予約された方へ(必要書類につき先頭掲示しています)

内視鏡検査(上部内視鏡・大腸内視鏡)を予約された方は、

以下より書類をダウンロード・印刷をし、

内容を確認したうえで記載および署名をお願いします。

記載および署名した書類は、検査当日にクリニックまで持参ください。


上部内視鏡検査(いわゆる胃カメラ)はこちら



大腸内視鏡検査はこちら


診療および検査をスムーズにおこなうため、できる限りマイナンバーカード保険証利用をお願いします。来院時にはマイナンバーカードをお持ちください。

院長 池原 伸直


マイナ保険証利用のメリットついて

マイナンバーカード保険証(マイナ保険証)の利用により、資格情報等(加入している医療保険や自己負担限度額等)がすぐにわかり、円滑な保険医療が行われます。当院は、オンライン資格確認を行う体制を有しており、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な情報を取得、活用し、質の高い医療を提供できる状況にあります。

またマイナンバーカードの保険証利用された方には、リアルタイムな情報が取得可能な、いわゆる電子処方箋を開始しています。このシステムの良い点は、現時点では以下と考えます。
当院での処方情報は、支払基金・国保中央会が運用する電子処方箋管理サービスに登録され、皆さんのマイナポータルを通じて直ちに確認できます。そしてスマートフォンなどでPDFでのダウンロードができ、デジタルデータとして個々に処方情報の管理が可能になりました。

今後は、電子カルテ情報共有サービス(サービスの開始日時未定)が普及される予定です。準備が整い次第、随時導入いたします。

さらに、内視鏡検査や内視鏡治療の際には、マイナンバーカードを用いたオンライン資格確認による薬剤情報取得は安全な検査・治療に非常に役立っております。
マイナンバー保険証から、診療予約・受付管理、電子カルテ、内視鏡機器、超音波診断装置、内視鏡ファイリング、PACS・DICOMまで、全てのシステムをシームレスに連携させ、いわゆるヒューマンエラーがなくなりました。

窓口でのマイナンバーカードを用いたオンライン資格確認を、そして正確な医療情報を取得・活用し、より良い診療を実施するためにマイナンバーカードの保険証利用を推奨いたします。

医療情報取得加算(令和6年6月1日より)

【初診時】

マイナ保険証を利用しない場合 加算1 3点 (月1回)

マイナ保険証を利用した場合 加算2 1点 (月1回)

【再診時】

マイナ保険証を利用しない場合 加算3  2点 (3月に1回)

マイナ保険証を利用した場合 加算4  1点 (3月に1回)

マイナ保険証の利用促進に向け、マイナ保険証についての国民の皆様のご理解を促すことを目的に、健康保険組合連合会において、動画広報コンテンツが制作・公開されてます。下記のYouTubeをご覧ください。

https://youtu.be/yEYTxfd5Emg?si=iI6PD82lNlfB45N7



池原クリニック 

院長 池原 伸直


3,4月の午前診察について

通常午前中の診察は、上部内視鏡検査の影響で、曜日により待ち時間が長くなっております。

ただし、下記カレンダー黄色枠の午前中は、比較的待ち時間が短くなることが予想されます。

また、クリニック診察券があれば、ホームページ右上のインターネット予約に進んでいただき、当日の診察予約(順番予約)が取れます。
参考にしてください。

ホームページの診療時間欄を確認して、来院ください。

なお、内視鏡検査や内視鏡結果説明、血液検査、その他検査などの予約診察(時間帯予約: webからの予約はできません)されているかたは、予約時間に来院ください。

院長 池原 伸直


【お知らせ①】新しい超音波診断装置導入しました

この度、新しい超音波診断装置(腹部エコー検査装置)を導入しました。
前の装置をかなり長く愛用してましたが、10年が経ち、これからは新しい機器での検査となります。

何社かデモをしてFUJIFILM社(ARIETTA 50)の機器に決定しました。検査機器のモニターが大きく、何よりも画質が好みです。またコンパクトで小回りがよく、クリニックでの検査には最適と考えてます。すでに何人かの患者さんに検査しておりますが、大変満足しています。

またシステムクラフト社の協力で、アイネット・システムズ社の電子カルテ、検査予約・受付管理のドクターキューブ社、とのシームレスな連携が内視鏡検査と同様に可能になりました。

マイナンバーカード保険証利用をする事で、診療予約・受付管理システムに連携、速やかに電子カルテに連動されます。電子カルテから超音波診断装置に患者属性が送られて、検査を開始する準備が整います。
検査で取得した画像は、当方の検査用サーバーに永年保存されます。
検査終了後、電子カルテを通じて、さらに大きな説明用のモニターで画像をみてもらいながら説明ならびに診療を行います。

このように種々のシステムを連動させる事で、最大限にヒューマンエラーを減らすことが出来ています。

安全・安心の診療や検査を心がけていきます。引き続きご協力をよろしくお願いします。

院長 池原 伸直


【お知らせ②】内視鏡検査(上部内視鏡・下部内視鏡)のちょっとした紹介を

令和5年7月12日から、新たな内視鏡検査システムを運用してきております。それについて簡単にご紹介します。

内視鏡検査は事前予約制になっております。
検査(上部内視鏡・下部内視鏡)の当日に、お持ちのマイナンバーカード(マイナ保険証)で診療検査受付をされると、診療予約・受付管理システムに連携され、速やかに電子カルテに連動されます。

内視鏡検査前に、看護師が問診を実施し電子カルテに記載します。そして検査準備(前処置等)を行います。

内視鏡検査をする際には、電子カルテと内視鏡ファイリングシステムが連携し、FUJIFILM社製の内視鏡システムに患者属性が送られて、内視鏡検査を開始する準備が整います。
検査直前に担当する医師が、現在の症状など状態を確認します。

内視鏡検査で取得した画像は、ファイリングシステムを通じてPACS・DICOM画像に変換され、当方の 検査用サーバーに永年保存されます。

このDICOM内視鏡画像は電子カルテに連動しており、診察室ではモニターに映し出されます。検査説明の際には、内視鏡画像を大きなモニターでみてもらいながら病状などを説明します。

われわれは、マイナンバー保険証から、診療予約・受付管理、電子カルテ、内視鏡機器、内視鏡ファイリング、PACS・DICOMまで、全てのシステムをシームレスに連携することが可能にしています。

マイナ保険証からの連携により、医療事務作業が削減され、そしてヒューマンエラーを最大限まで減らすことに成功しています。皆さんが安全・安心に内視鏡診療を受ける事ができると考えてます。

池原クリニック

院長 池原 伸直

内視鏡システム ELUXEO 7000システム 富士フイルム社

https://www.fujifilm.com/jp/ja/healthcare/endoscopy/endoscopy-processors/eluxeo-7000-system

内視鏡ファイリング・PACS・DICOM システムクラフト社

https://www.systemcraft.co.jp/

電子カルテ AI・clinic Vega アイネット・システムズ社

https://www.ains.co.jp/system/ai-clinic/

診療予約・受付管理システム ドクターキューブ社

https://jtc.doctorqube.com


GW期間の診療について

GW期間中の診療検査は、暦どおりにおこないます。
下記のカレンダーを参照してください。

院長 池原 伸直


令和6年度診療報酬改定による変更点と留意点について

令和6年6月1日から、厚生労働省の診療報酬に関して変更点がありましたので、当方で関係するものを列挙して説明させていただきます。

生活習慣病の中でも特に高血圧症、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)を重点的に指導するよう要請がありました。これらの疾患は、おおむねはじめは自覚症状がなく、進行すると動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞や脳梗塞、慢性腎臓病、脂肪肝からの肝硬変へなど、と気づかぬうちに病状が一気に、そして悪化する傾向があります。長期的に合併症が出現することを防ぐために、これまでの特定疾患として管理していた枠組みから一段上げ、生活習慣病として厳重に管理指導せよ、とのことです。
これからは、主治医と患者が共有する生活習慣療養計画書が必要になり、書面に双方の署名が必要となりました。療養計画書の同意と署名(初回のみ)にご協力ください。
病態が安定している高血圧、糖尿病、脂質異常(高脂血症)の患者さんには、28日を超える長期処方(当院では最大2か月)やリフィル処方箋(当院ではリフィルは原則2回のみ、1回の処方は1か月とします)の対応をします。

また厚労省は、医療DXを推進するよう、マイナ保険証の利用(当クリニックでは半数の方が利用されています)を推奨しています。
医療機関においては、それによるオンライン資格確認の義務化、電子機器を用いマイナンバーカードの情報の閲覧、さらに電子処方箋への普及、患者情報を医療機関間で共有(電子カルテ情報共有サービス)などの体制整備中です。
当クリニックでは、マイナンバー保険証から、診療予約・受付管理、電子カルテ、内視鏡機器、超音波診断装置、内視鏡ファイリング、PACS・DICOMまで、全てのシステムをシームレスに連携することが可能にしています。
そして医療DX推進の体制を進めていきながら、質の高い、安全・安心な診療を目指していきます。以後、電子処方箋や電子カルテ情報共有サービスともに随時導入するよう準備しております。(電子処方箋は令和7年3月より稼働)

電子処方箋って何かな?という方は、下のYouTube動画を見てみて下さい。
https://youtu.be/rrjDGiCCdlo?si=70kUAmwLFEPe1VYT

よりよい質の高い地域医療をおこなうために、まずは皆さま、マイナ保険証の利用をお願いいたします。

最後に、様々な改定がなされる中「ベースアップ評価料」という算定項目が新たに導入されました。これは診療所、特に内科領域で診療報酬が総じて減らされる中で、特に看護師などの国家資格を持った業種の待遇維持を目的としたものと考えております。
日常診療において、保険診療内での医療サービスを維持できるよう、そしてより良い医療を提供するために診療点数に加点するものと考えていただければと思います。
当クリニックでは、医療スタッフのベースアップによりモチベーション向上を図り、安心して医療を受けていただける環境を整えます。

池原クリニック 

院長 池原 伸直


【不活化帯状疱疹ワクチン(シングリクス)】について

帯状疱疹って知っていますか?聞いたことがありますか?

最近テレビなどで取り上げられることが多くなりました。
診察中に、帯状疱疹ワクチンについて聞かれることが多いので、参考にしていただければと思います。

帯状疱疹の原因ウイルスは、水痘帯状疱疹ウイルスです。
このウイルスは、年少期に水痘(水ぼうそう)として発症し、治癒した後も知覚神経節に潜伏します。
帯状疱疹とは、知覚神経節に潜伏していたウイルスが再び活性化し発症するものであり、典型的な症状として疼痛を伴う皮疹が出現します。
加齢免疫低下などにより、帯状疱疹の発症しやすくなります。

日本では、50歳以上の人は体内に抗体を保有しています(既にウイルスに感染していると考えられています)。
よって帯状疱疹を発症する可能性があり、80歳までに3人に1人が帯状疱疹になると報告されています。
日本では、50歳代から発症率は増加し、70から79歳で最も高くなることが報告されています。

帯状疱疹は合併症を起こし、最も多い合併症は帯状疱疹後の神経痛です。
その神経痛症状は極めて激烈で、負担はとても大きいです。
そのほかにも様々な後遺症をきたす症状が報告されております。
高齢化が加速するわが国においては、帯状疱疹の予防はとても重要です。

発症予防には、ワクチン(特に不活化ワクチン:以下のシングリックス)が有効なんです。

今回、当クリニックで導入するシングリックス(帯状疱疹ワクチン:乾燥組換え帯状疱疹ワクチン)は、水痘帯状疱疹ウイルスに対する免疫を既に持ち、帯状疱疹を発症するリスクが高い人において、非常に有効的に働くように開発されております。
既存の生ワクチンをはるかに超える効果が報告されております。
またシングリックスは、50歳以上の帯状疱疹に対する安全性も評価されました。
現在まで、カナダ、米国、欧州、オーストラリア、中国で承認されております。
日本は、2018年3月に「帯状疱疹の予防」を効能・効果として製造販売の承認がされてます。

当初は、深く認識されておりませんでしたが、いまでは新聞・テレビ・SNSなどで情報が広がり、現在ようやく接種が広がりつつあります。
このワクチンは、50歳以上が接種できる注射となっております。
帯状疱疹発症の予防という観点から、現在は自費の扱い(昨年より兵庫県は一部助成があります)となります。
ご興味のある方は説明いたしますので、診察室で気軽にご相談ください。


短期滞在手術等基本料1の施設基準取得について

【短期滞在手術等基本料1の施設基準取得についてのお知らせ】

短期滞在手術等基本料1とは、大腸ポリープ切除術などの日帰り手術に関して、人員の十分な配置、医療設備の充実、緊急時対応時に当該保険医療機関と密接に提携など、適正な施設基準を満たしている医療機関に認定されるもので、わたくしどもは令和6年6月1日に地方厚生局に提出・受理されております。

引き続き安全な治療を行うために、夏期休暇後の令和6年8月16日から、日帰り大腸内視鏡手術(内視鏡的大腸ポリープ切除術)に対し適用いたします。 

尚、これは内視鏡手術に適用されるもので、内視鏡検査(生検検査など含む)のみの場合は関係ありません。

先代より長年培ってきたノウハウに基づき、痛みの無い内視鏡検査そして精度の高い内視鏡診断を常に追求して提供していきます。これからも、安全で安心してもらえる内視鏡治療を、スタッフ全員で提供させていただきます。

池原クリニック
院長 池原 伸直


非常勤医師のおしらせ

【非常勤医師(池原 久朝 医師)のおしらせ】

当クリニックで、月2回(土曜日に限る)の内視鏡検査を担当している
非常勤医師
池原 久朝(いけはら ひさとも)医師
2024年4月1日より、北里大学病院 内視鏡センター長に就任しております。

詳しくは、下記URLを

https://www.kitasato-u.ac.jp/khp/section/center/naishikyo/

池原クリニック 院長
池原 伸直


診療録システム変更(電子カルテ導入)について

昨年末からの準備期間を経て、令和5年2月1日より、診療録システム変更(電子カルテ導入)をおこなっております。

従来のアナログ診療体系(紙カルテ)から、電子カルテを含む、最新のデジタルテクノロジーを活用することで、医療サービスや診療業務プロセスを変革し、かかりつけ患者さんやその家族、また地域の住民、そして医療従事者に新たな価値を提供したり、従来の環境を改善したりすることを目的としております。

みなさまもご存知のように、厚生労働省は、医療DX (Digital Transformation(デジタルトランスフォーメーション))として、マイナポータル(いわゆるマイナ保険証)を用いたオンライン資格確認や電子処方箋を次々に掲げ、病院や診療所にそれらの利用を促進しています。

わたくしどもは皆様に、安心して診察を、安全にまた楽に検査を、受けていただけるよう引き続き努力してまいります。そしてみなさんに寄り添い、丁寧で分かりやすい診療を目指していきます。

新しい診療システムを早く円滑運用できるように、スタッフ全員が努力する次第です。
しばらくの間、ご迷惑をおかけしますが、温かく見守っていただけると幸いです。

池原クリニック 院長

池原 伸直


お知らせ(せんば病理診断科クリニックホームページ)

令和4年6月より保険医療機関間の連携(医医連携)として、せんば病理診断科クリニック 仙波秀峰先生に、当クリニックの病理診断を担当してもらっております。

せんば病理診断科クリニックの新ホームページを紹介いたします。

下記のURLから閲覧できます。

https://semba-pathology.com/

引き続き緊密な医医連携をさせていただきます。

池原クリニック

院長 池原 伸直


保険医療機関間の連携による病理診断について

2008年(平成20年)に、医療法施行令第3条の2に「病理診断科」の名称が付け加えられました。これは病理診断科が、内科、外科、小児科、産婦人科などの診療科と対等の標榜科となったということです。現在、日本専門医制評価・認定機構が定義する計19の基本診療領域の一つに位置づけられております。

そして日本病理学会は、2016年に『医療行為である病理診断をすべて医療機関内で行う』ことを宣言しています。

現在まで、保険医療機関間の連携による病理診断の要件が見直され、すべての病理診断を医療機関で行うための環境が整備されつつあります。

それは、従来の医療機関ではない外注検査センターにおける「病理検査報告」をうけて消化器内科医のみで診断する流れから、病病連携/医医連携において「病理診断」なされ、相互の医師(消化器内科医と病理診断医)が緊密に連携した上で診断をおこなう時代への移行を表しています。

消化器内科領域、特に消化器内視鏡領域において、内視鏡診断と病理診断を正しく整合させることは最も重要な事項のひとつです。ゆえに、ばらつきのない安定した病理診断が必要不可欠となるわけです。

今後私たちが目指すものは、目に見える病理医と共に、皆さんに対して医療を提供すること、つまり、みなさんが診断の精度に安心でき、誰が診断したかがわかる「病理診断」を提供することと考えています。

これから、池原クリニックと、せんば病理診断科クリニックは医療連携いたします。どのように医療を行い、そしてどのように診断しているか、そして相互の連携を『みえる化』することが重要です。

最後に、令和4年6月1日に、厚生労働省 近畿厚生局に『保険医療機関間の連携による病理診断の施設基準に係る届出』 が完了していることも報告いたします。

ひきつづき皆様の健康を守り、管理できるよう、微力ではありますが日々精進いたします。

令和4年6月1日

池原クリニック 内科・消化器内科 

院長 池原 伸直

せんば病理診断科クリニック 

院長 仙波 秀峰


【カンピロバクター食中毒】 とても美味しいですが、生や加熱不足の鶏肉には注意しましょう。

カンピロバクター食中毒は、近年発生件数が最も多く、年間300件、患者数は2,000人程度です。カンピロバクターは、ニワトリ、ウシ等の家畜をはじめ、ペット、野鳥、野生動物など多くの動物が保菌しています。

カンピロバクター食中毒の症状は、下痢、腹痛、発熱、悪心、嘔気、嘔吐、頭痛、悪寒、倦怠感などのいわゆる急性胃腸炎の症状です。多くは1週間ほどで治癒します。死亡例や重篤例はまれですが、乳幼児・高齢者、抵抗力の弱い方では重症化する危険性もあり、注意が必要です。
潜伏時間は1~7日間とやや長いことが特徴です。また稀ですが、カンピロバクターに感染した数週間後に、手足の麻痺や顔面神経麻痺、呼吸困難などを起こす「ギラン・バレー症候群」を発症する場合があることがあります。

カンピロバクター食中毒は、新鮮だから安全といって、生の状態や加熱不足の鶏肉を食べることや(鶏レバーやささみなどの刺身、鶏肉のタタキ、加熱不足の調理品など)、調理中の取扱い不備による汚染等が示唆されています。

カンピロバクター食中毒の予防法は、食肉を十分に加熱調理することです。具体的には未加熱又は加熱不十分な鶏肉料理を避けることが最も効果的です。

上記のような鶏肉料理を摂取して、食中毒の症状が認められたお方は、早めにご相談ください。

厚生労働省HPより
カンピロバクター食中毒予防について

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000126281.html


ホームページを新しく作りました

池原クリニックのwebサイトを新しく立ち上げました。

診療予約など、まだ利用できないコンテンツもありますが、徐々に使えるようにしていきます。

しばらくお待ちください。

今後は、webサイトのお知らせ欄をブログとして情報発信する予定です。

お役立て頂ければ幸いです。