保険医療機関間の連携による病理診断について
2008年(平成20年)に、医療法施行令第3条の2に「病理診断科」の名称が付け加えられました。これは病理診断科が、内科、外科、小児科、産婦人科などの診療科と対等の標榜科となったということです。現在、日本専門医制評価・認定機構が定義する計19の基本診療領域の一つに位置づけられております。
そして日本病理学会は、2016年に『医療行為である病理診断をすべて医療機関内で行う』ことを宣言しています。
現在まで、保険医療機関間の連携による病理診断の要件が見直され、すべての病理診断を医療機関で行うための環境が整備されつつあります。
それは、従来の医療機関ではない外注検査センターにおける「病理検査報告」をうけて消化器内科医のみで診断する流れから、病病連携/医医連携において「病理診断」なされ、相互の医師(消化器内科医と病理診断医)が緊密に連携した上で診断をおこなう時代への移行を表しています。
消化器内科領域、特に消化器内視鏡領域において、内視鏡診断と病理診断を正しく整合させることは最も重要な事項のひとつです。ゆえに、ばらつきのない安定した病理診断が必要不可欠となるわけです。
今後私たちが目指すものは、目に見える病理医と共に、皆さんに対して医療を提供すること、つまり、みなさんが診断の精度に安心でき、誰が診断したかがわかる「病理診断」を提供することと考えています。
これから、池原クリニックと、せんば病理診断科クリニックは医療連携いたします。どのように医療を行い、そしてどのように診断しているか、そして相互の連携を『みえる化』することが重要です。
最後に、令和4年6月1日に、厚生労働省 近畿厚生局に『保険医療機関間の連携による病理診断の施設基準に係る届出』 が完了していることも報告いたします。
ひきつづき皆様の健康を守り、管理できるよう、微力ではありますが日々精進いたします。
令和4年6月1日
池原クリニック 内科・消化器内科
院長 池原 伸直
せんば病理診断科クリニック
院長 仙波 秀峰
新型コロナワクチン追加(4回目)接種について
4回目のワクチン接種は、感染予防効果があまり見込めないため、エビデンスに基づき、重症化予防を目的として実施されます。
このため接種対象者は、
3回目のワクチン接種から5カ月が経過した
60歳以上の者
と
60歳未満の基礎疾患のある者(高血圧症、糖尿病、慢性腎臓病、慢性呼吸器疾患、睡眠時無呼吸症候群などで治療中、高度肥満など)です。
なお、
60 歳以上の者は、接種を受ける努力義務が適用されています。
60 歳未満の基礎疾患を有する者は、接種を受ける努力義務の適用がありません。
国から供給されるファイザー社ワクチンの量が限られております。
ファイザー社ワクチンの配送は、3回目の接種実績をもとに、配送申請上限が設定される見込みです。
当院では、4回目接種は、当クリニックで3回目接種をおこなった方のみに対応します。
「接種券一体型予診票(紙)」が郵送される60歳以上の方から予約をしますので、接種券が手元に届いてから診察時に院長と相談して下さい。その際、接種券を確認しますので、忘れずにお持ちください。
早く接種を希望する人は、集団接種などを検討していただく場合があります。
【住所地以外でワクチン接種を受けていただくことができる方の例】 (厚生労働省HPより)
- 入院・入所中の医療機関や施設でワクチン接種を受ける方
- 通所による介護サービス事業所等の利用者で、その事業所等で行われるワクチン接種を受ける方
- 基礎疾患で治療中の医療機関でワクチン接種を受ける方
- 副反応のリスクが高い等のため、医師の判断により、体制の整った医療機関での接種が必要な方
- 市町村外の医療機関からの往診により、在宅でワクチン接種を受ける方
- 災害による被害にあった方
- 都道府県等の設置する大規模接種会場等で接種を受ける方(会場毎の対象地域にお住まいの方に限ります)
- お住まいが住所地と異なる方
- 1~7の方については、住所地外接種の手続きは不要です。
池原クリニック
院長 池原 伸直
GW期間の診療について
【2022GW期間の診察・検査のお知らせ】
2022年のゴールデンウィーク期間中の診察及び内視鏡検査は通常通り行います。
以下、ご確認の程よろしくお願いします。
クリニックLINE公式アカウントのご紹介
当クリニックのことを、
できるだけ手軽にそして幅広く知っていただきたい。
そして、皆さんに多くの情報発信したい。
このたびLINE公式アカウントをつくりました。
どのように運用されていくのか、これはまだ未知数ですが、まずは皆様のご協力がとても大切です。
クリニックでの様々な事などを定期的に発信して、身近に感じて頂こうとと思っています。
まずは、気軽に友達追加をすることから始めてみてください。
『友だち追加』のボタンをクリックしてください。
LINE公式アカウントを友だち追加して、
クリニックからの最新情報などをチェックしてみてください。
なお、クリニックのFacebook やInstagramなどご覧になりたい方は、
以下のURLから
https://instabio.cc/4030300WGpLvr
院長 池原伸直
【更新】小児への新型コロナワクチン接種について(受付終了)
神戸市では、国の方針に従って令和4年3月から、5歳以上 11 歳以下のお子様(以下「小児」という)に新型コロナワクチン接種を開始しますのでお知らせします。特に、慢性呼吸器疾患、先天性心疾患など、重症化リスクの高い基礎疾患を有する小児は、接種が推奨されています。
当クリニックでは、問い合わせ等多数あり、小児接種の予約及び接種委託業務は終了しました。
小児接種を行う医療機関など、詳しくは神戸市のURLを参照ください。https://www.city.kobe.lg.jp/a73576/coronovaccine_medical_shouni.html
厚生労働者が小児ワクチン接種対象者向けに発行している小児ワクチン接種のリーフレットです。接種を検討されている保護者さんは、参考にしていただきたいと思います。
看護師(常勤)の募集について【終了しました】
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
看護師の募集を致しております。
詳細は下記の添付ファイルを参照ください。
興味のある方は、お気軽に問い合わせください
電話での問い合わせは、窓口業務軽減のため行なっておりません。
右記のメールアドレス(officejinji1@ikehara-clinic.com)まで、ご連絡ください。
迷惑メール防止の観点から、メールアドレスのリンクは行なっておりません。
池原クリニック 院長
池原 伸直
【3/29更新】新型コロナワクチン追加接種(18歳以上の3回目)は接種終了です
当クリニックは、原則としてかかりつけの患者さんに追加接種(3回目)を行なってきました。
接種は、本日をもって終了いたしました。
円滑な診療を行うため、ご理解いただきありがとうございました。
池原クリニック 院長 池原 伸直
年末年始の診療について
年末年始のクリニック診療ですが、12月29日(水曜日)から1月4日(火曜日)まで休診です。
尚、12月28日( 火曜日)は通常通り午前診のみです。
院内掲示もしておりますが、不明な点がございましたらスタッフに御確認ください。
院長 池原 伸直
【不活化帯状疱疹ワクチン(シングリクス)】のお知らせ
帯状疱疹って知っていますか?聞いたことがありますか?
最近診察中に、帯状疱疹ワクチンについて聞かれることが多いので、参考にしていただければと思います。
帯状疱疹の原因ウイルスは、水痘帯状疱疹ウイルスです。
このウイルスは、年少期に水痘(水ぼうそう)として発症し、治癒した後も知覚神経節に潜伏します。
帯状疱疹とは、知覚神経節に潜伏していたウイルスが再び活性化し発症するものであり、典型的な症状として疼痛を伴う皮疹が出現します。
加齢や免疫低下などにより、帯状疱疹の発症しやすくなります。
このコロナ禍において、免疫低下なんて嫌ですね。
日本では、50歳以上の人は体内に抗体を保有しています(既にウイルスに感染していると考えられています)。
よって帯状疱疹を発症する可能性があり、80歳までに3人に1人が帯状疱疹になると報告されています。
日本では、50歳代から発症率は増加し、70から79歳で最も高くなることが報告されています。
帯状疱疹は合併症を起こし、最も多い合併症は帯状疱疹後の神経痛です。
その神経痛症状は極めて激烈で、負担はとても大きいです。
そのほかにも様々な後遺症をきたす症状が報告されております。
高齢化が加速するわが国においては、帯状疱疹の予防はとても重要です。
発症予防には、ワクチンが有効なんです。
今回、当クリニックで導入するシングリックス(帯状疱疹ワクチン:乾燥組換え帯状疱疹ワクチン)は、水痘帯状疱疹ウイルスに対する免疫を既に持ち、帯状疱疹を発症するリスクが高い人において、非常に有効的に働くように開発されております。
既存の生ワクチンをはるかに超える効果が報告されております。
またシングリックスは、50歳以上の帯状疱疹に対する安全性も評価されました。
現在まで、カナダ、米国、欧州、オーストラリア、中国で承認されております。
日本は、2018年3月に「帯状疱疹の予防」を効能・効果として製造販売の承認がされました。
インフルエンザワクチンなどのように、皆様に深く認識されておりませんが、今後幅広く接種されていくものと考えております。
このワクチンは、50歳以上が接種できる注射となっております。
帯状疱疹発症の予防という観点から、現在は自費の扱いとなります。
ご興味のある方は説明いたしますので、来院の際にでも診察室でご相談ください。
【カンピロバクター食中毒】 とても美味しいですが、生や加熱不足の鶏肉には注意しましょう。
カンピロバクター食中毒は、近年発生件数が最も多く、年間300件、患者数は2,000人程度です。カンピロバクターは、ニワトリ、ウシ等の家畜をはじめ、ペット、野鳥、野生動物など多くの動物が保菌しています。
カンピロバクター食中毒の症状は、下痢、腹痛、発熱、悪心、嘔気、嘔吐、頭痛、悪寒、倦怠感などのいわゆる急性胃腸炎の症状です。多くは1週間ほどで治癒します。死亡例や重篤例はまれですが、乳幼児・高齢者、抵抗力の弱い方では重症化する危険性もあり、注意が必要です。
潜伏時間は1~7日間とやや長いことが特徴です。また稀ですが、カンピロバクターに感染した数週間後に、手足の麻痺や顔面神経麻痺、呼吸困難などを起こす「ギラン・バレー症候群」を発症する場合があることがあります。
カンピロバクター食中毒は、新鮮だから安全といって、生の状態や加熱不足の鶏肉を食べることや(鶏レバーやささみなどの刺身、鶏肉のタタキ、加熱不足の調理品など)、調理中の取扱い不備による汚染等が示唆されています。
カンピロバクター食中毒の予防法は、食肉を十分に加熱調理することです。具体的には未加熱又は加熱不十分な鶏肉料理を避けることが最も効果的です。
上記のような鶏肉料理を摂取して、食中毒の症状が認められたお方は、早めにご相談ください。
厚生労働省HPより
カンピロバクター食中毒予防について
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000126281.html