お知らせ

INFORMATIONお知らせ

マイナ保険証利用のメリットついて

マイナンバーカード保険証(マイナ保険証)の利用により、資格情報等(加入している医療保険や自己負担限度額等)がすぐにわかり、円滑な保険医療が行われます。当院は、オンライン資格確認を行う体制を有しており、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な情報を取得、活用し、質の高い医療を提供できる状況にあります。

またマイナンバーカードの保険証利用された方には、リアルタイムな情報が取得可能な、いわゆる電子処方箋を開始しています。このシステムの良い点は、現時点では以下と考えます。
当院での処方情報は、支払基金・国保中央会が運用する電子処方箋管理サービスに登録され、皆さんのマイナポータルを通じて直ちに確認できます。そしてスマートフォンなどでPDFでのダウンロードができ、デジタルデータとして個々に処方情報の管理が可能になりました。

今後は、電子カルテ情報共有サービス(サービスの開始日時未定)が普及される予定です。準備が整い次第、随時導入いたします。

さらに、内視鏡検査や内視鏡治療の際には、マイナンバーカードを用いたオンライン資格確認による薬剤情報取得は安全な検査・治療に非常に役立っております。
マイナンバー保険証から、診療予約・受付管理、電子カルテ、内視鏡機器、超音波診断装置、内視鏡ファイリング、PACS・DICOMまで、全てのシステムをシームレスに連携させ、いわゆるヒューマンエラーがなくなりました。

窓口でのマイナンバーカードを用いたオンライン資格確認を、そして正確な医療情報を取得・活用し、より良い診療を実施するためにマイナンバーカードの保険証利用を推奨いたします。

医療情報取得加算(令和6年6月1日より)

【初診時】

マイナ保険証を利用しない場合 加算1 3点 (月1回)

マイナ保険証を利用した場合 加算2 1点 (月1回)

【再診時】

マイナ保険証を利用しない場合 加算3  2点 (3月に1回)

マイナ保険証を利用した場合 加算4  1点 (3月に1回)

マイナ保険証の利用促進に向け、マイナ保険証についての国民の皆様のご理解を促すことを目的に、健康保険組合連合会において、動画広報コンテンツが制作・公開されてます。下記のYouTubeをご覧ください。

https://youtu.be/yEYTxfd5Emg?si=iI6PD82lNlfB45N7



池原クリニック 

院長 池原 伸直